2007年 01月 13日
オール電化 蓄熱暖房と、灯油による温水パネルヒーター その特徴は? |
「オール電化 蓄熱暖房と、灯油による温水パネルヒーター その特徴は?」お客様からよく聞かれる質問です。ここでは、各々の特徴と設計者から見た印象をお話したいと思います。
オール電化住宅では、一般的に蓄熱暖房器が使われます。これは、深夜電力を利用して蓄熱用レンガを熱くし、その熱を使って日中部屋を暖めるものです。形はFFストーブのような形で、重さは200kgから300kg近くになります。
取り扱い方法は簡単で、温度調節のツマミがありお好みの温度に設定することが出来ます。当然 火を使っていませんからお年寄りや子供にも安心です。
灯油タンクやボイラーも必要なく、手軽な暖房と言えるでしょう。この手軽さこそが電気の特徴だと私は思います。短所をあげるとすれば、①暑いときに暖房をOFFに出来無い。いったん蓄熱してしまうと熱を掃出す一方で、ストーブのようにOFFに出来ない。(暑いときは窓を開けて調節したりします) ②設置コストが、パネルヒーターに比べて高い。この2点が挙げられると思います。
灯油による温水パネルヒーターは、ボイラーで温水をつくり、その温水を各パネルヒーターへポンプで送り、温水の熱で暖房します。ボイラーは密閉されていますので、火災の心配はありません。
温水の温度は、40度から60度ぐらいですので、パネルヒーターに触っても火傷はしません。「ホンワリと暖かい」といった感じです。温度調節は、ボイラー本体と各パネルヒーターに付いている温度調節ツマミで行います。温度調節ツマミのメモリを5にすると室温が20度ぐらいといった感じで調整します。パネルヒーターは、冷気を感じやすい窓の近傍に決め細やかに配置することが出来、理想的な温熱環境が得られます。
短所をあげるとすれば、 ①温度調整に慣れるまで多少時間がかかる。室温が緩やかに変化するのでストーブのように「すぐに暖める」ことが不得手 ②ボイラーのメンテナンスが必要。 この2点が挙げられると思います。
電気・温水パネルどちらも長所・短所がありますが、かなり高いレベルの性能を有していますから甲乙つけがたいところです。以前は灯油が安かったので、コスト的には温水パネルヒーターが有利でしたが、最近はランニングコストでは、どちらが有利といえなくなっています。最終的には、①お風呂などへの給湯を電気にするか灯油にするか ②ロードヒーティングを行うか ③お客様のお好み 等々 総合的に判断して決めていきます。あまり迷いすぎると切りがありません。各々の特徴を知った上で自分にフィットする方式を選ばれることをお勧めします。(JY)
オール電化住宅では、一般的に蓄熱暖房器が使われます。これは、深夜電力を利用して蓄熱用レンガを熱くし、その熱を使って日中部屋を暖めるものです。形はFFストーブのような形で、重さは200kgから300kg近くになります。
取り扱い方法は簡単で、温度調節のツマミがありお好みの温度に設定することが出来ます。当然 火を使っていませんからお年寄りや子供にも安心です。
灯油タンクやボイラーも必要なく、手軽な暖房と言えるでしょう。この手軽さこそが電気の特徴だと私は思います。短所をあげるとすれば、①暑いときに暖房をOFFに出来無い。いったん蓄熱してしまうと熱を掃出す一方で、ストーブのようにOFFに出来ない。(暑いときは窓を開けて調節したりします) ②設置コストが、パネルヒーターに比べて高い。この2点が挙げられると思います。
灯油による温水パネルヒーターは、ボイラーで温水をつくり、その温水を各パネルヒーターへポンプで送り、温水の熱で暖房します。ボイラーは密閉されていますので、火災の心配はありません。
温水の温度は、40度から60度ぐらいですので、パネルヒーターに触っても火傷はしません。「ホンワリと暖かい」といった感じです。温度調節は、ボイラー本体と各パネルヒーターに付いている温度調節ツマミで行います。温度調節ツマミのメモリを5にすると室温が20度ぐらいといった感じで調整します。パネルヒーターは、冷気を感じやすい窓の近傍に決め細やかに配置することが出来、理想的な温熱環境が得られます。
短所をあげるとすれば、 ①温度調整に慣れるまで多少時間がかかる。室温が緩やかに変化するのでストーブのように「すぐに暖める」ことが不得手 ②ボイラーのメンテナンスが必要。 この2点が挙げられると思います。
電気・温水パネルどちらも長所・短所がありますが、かなり高いレベルの性能を有していますから甲乙つけがたいところです。以前は灯油が安かったので、コスト的には温水パネルヒーターが有利でしたが、最近はランニングコストでは、どちらが有利といえなくなっています。最終的には、①お風呂などへの給湯を電気にするか灯油にするか ②ロードヒーティングを行うか ③お客様のお好み 等々 総合的に判断して決めていきます。あまり迷いすぎると切りがありません。各々の特徴を知った上で自分にフィットする方式を選ばれることをお勧めします。(JY)
by yamaplan
| 2007-01-13 12:30
| 記事・コメント etc